ソフト闇金の前身カラス金とは?

カラス金について

カラス金をご存知でしょうか?

聞いたことが無い人も多いかと思います。

しかし、カラス金は、ソフト闇金等の貸金業を語る上で、また闇金の歴史において関わりが深いものとなっております。

この記事では、そんな「カラス金とは、いったい何なのか?」を解説した上で、カラス金からソフト闇金へ変化していった経緯について詳しく解説しておりますので、是非最後までご覧になって下さい。

目次

カラス金とは?

カラス金とは、1日を期限に高金利で貸付をする貸金業者のことです。

名前の由来は、諸説あります。

カラス金の歴史は、江戸時代に百一文から始まり、明治時代まで続きました。

以下の項目で詳しく解説致します。

1日を期限に高金利で貸付する貸金業者

カラス金(鴉金、烏金)とは、1日を期限に高い金利でお金を貸し付ける貸金業者のことを指します。

利率については、もちろん業者毎に異なります。

1日2~3%の業者もあれば、1日1割という暴利を設定している業者も存在します。

利息は天引きとなり、実際に貸付される金額は、元本から利息が引かれた金額となります。

そして、貸付、集金回収などは、青茶婆、高田婆等のと呼ばれた老婆が行っていたとされています

名前の由来は鳥のカラス

カラス金の読み方は、「からすきん」、「からすがね」等と呼ばれています。

カラス金の名前の由来は、名前に入っている通り、鳥のカラスに関係があるようです。

「夕方カラスがカァと鳴けば利子が付くこと」から、また、「明け方カラスが鳴くまでに返済しなければならないこと」から由来している等諸説あります。

カラス金の起源は百一文

カラス金の歴史ですが、カラス金は江戸時代から明治時代にかけて存続していた貸付業者です。

そして、朝、百文借りて、夕方までに百一文返す「百一文」と言われる江戸時代の庶民向け金融がカラス金の起源です。

カラス金や百一文は、江戸時代、芝居茶屋や飲食店、棒手振りや芸人等を対象に貸付行為を行っていた貸金業者となります。

現代の銀行や消費者金融と言った、一般的な金融機関における金利と比較するとカラス金の金利は非常に高いです。

しかし、江戸時代当時、貸し倒れ率が現在よりも高く、貸したお金の返済をしない借り手が多く、そういった現状を鑑みると、高い金利を設定する必要があったのだと思われます。

カラス金からソフト闇金へ変化

カラス金は、時代とともに形を変えてきました。

カラス金から闇金へ、そして現代のソフト闇金へ時代の変化に合わせて形を変えてきました。

カラス金の金利は、現代の闇金「ソフト闇金」の利息と比較すると暴利です。

ソフト闇金における金利は、一般的には7日で2割、10日で3割等です。

しかし、一般的なカラス金の利息、1日1割では、7日で7割もの暴利になってしまいます。

これでは10日だと10割となってしまい、利息だけで元本と同じ金額です。

これほどの数値は、暴利による複利運用を行うような悪徳業者でも中々目にすることは出来ません。

借り手としては、利息が低い分に越したことはありません。

江戸時代に百一文、カラス金から始まり、貸金業者たちは、時代と共に、ユーザーニーズに答えてきました。

その結果として、現代のソフト闇金が誕生しました。

ソフト闇金プレステージもまた、お客様第一を考えており、本当にお金に困っている方に対してお力添えしております。

Follow me!

CTA画像

審査通過率は90%超え!
いつでもご相談下さい!

24時間365日、いつでも当サイトからお申込み可能です。
いついかなる場合でも即日でご対応致します。
当サイトの審査通過率は90%を超えており、お申込みされたお客様のほとんどが、実際にお借入れを出来ております。
急遽お困りの方、どこからも借入できない方は、是非ご相談下さい。